使用画材のご紹介
イラスト制作に使用している画材、道具にとても愛着がある為、この場で紹介させて頂きます!下手の道具集めで、いろいろ収集してしまいました。全部使いこなせてるのか、ただのコレクションなのか・・・

水彩での着色に使っています。以前はチューブの絵具を使ってたんですが、どうも面倒臭い・・・そこで使い始めたハーフパン絵具です。
最初は、なんだか高い絵具だな〜と思ってましたが、1度使ったらやめられない!
絵具の溶け、色の濃さ、発色の良さ、とても素晴らしい😁

水彩で使う筆。伝統工芸品に指定されている熊野筆Hokusai シリーズ200です。
いろいろ試しましたが、この筆が一番描きやすく、長く使えます。筆のまとまりが素晴らしい!長く使っても筆先が針のようにシュッとまとまります。
筆立てはイベントで知り合った木工屋さんに作って頂きました。

黒い部分に使用している墨です。モンブランのインクボトルには墨汁が入っています。無駄に3個ある硯は、ただのコレクションです(笑)
墨が好きなんです。あの渋い匂い!癒されます。あの艶消しの黒は独特で大好きです。
水で薄めて滲ませても、綺麗にのびてくれるから、とても気持ちよく塗る事ができます。

オリンポス社のエアブラシです。4本も必要無いのに、ついつい集めてしまいました。
霧の細かさ、精度の高さ、さすがオリンポス!もうこのエアブラシしか使いたくありません。
けっこう高くて手が出せなかった学生時代、ずっと画材売り場で眺めていた、憧れのエアブラシでした。
いまでは手元に4本もある幸せ!
毎日眺めているだけで満たされます(笑)

エアブラシで使用するリキテックス社のカラーインク。ずっとアクリル絵具は使っていたので、愛着のあるメーカーなんです。色数は少ないけど、濃くて発色も良いので気に入ってます。

ミリペンにシャープペンに色鉛筆に擦筆です。
ミリペンもメーカーによって色の濃さや艶が違うので、いろいろ試してみたくなります。
シャープペンは0.5mm 0.3mm 0.2mmと使い分けてます。昔から大好きなぺんてるスマッシュ、あちこち探して、ようやく手に入れたオレンズネロ、どれも思い入れのある筆記用具です😁

定規いろいろ、懐かしい分度器!意外と便利な自在曲線定規、大活躍の雲形定規。いろんな定規が販売されていて嬉しいです。
これ以外にも三角、四角、菱形、楕円、丸のテンプレートもあります・・・見た事の無い形の定規を見かけると、ついつい買ってしまう😅

イラストデータの制作に使っているペンタブレット。液タブは目が疲れるので、板ダブ使用です。
初めて買ったintuos3のデザインが一番好きですが、パソコンOSアップデートで使えなくなってしまいました・・・残念
今時の主流はCGだと思うのですが、目が辛いので、全てパソコンで描くなんて、とてもとてもできそうにありません🥲

色鉛筆はステッドラーのカラトアクェレル、なんとも読みにくい名前・・・が多いですが、ホルベインのソフト油性色鉛筆も濃くて描きやすくて気に入ってます。
鉛筆削りはカールのエンジェル5ロイヤル、今時こんな物が現行で販売している事にビックリしました。made in japanで材質がほとんど金属製。しかも安い!日本の製造メーカーのこだわりが感じられる、とても素敵な奴です。最近はカラーも増えて、無駄に集めたくなってしまいます。