画材 · 2023/05/15
先日、トータルTさんのサイトで販売されているオリンポス200を購入、部品取り用B級品のエアブラシです。ニードルキャップやボタンを取りたくて買ったのですが、なんだかこのカップの大きい200Cが無性に愛おしく思えてきて・・・
ボタンの押し具合が悪く、引っかかる感じのB級品だったので、あれこれボタンを変え、グリスを塗って、いろいろ試しているうちに使える1本になりました。
いろいろ部品を変えて使ってみたところ、このパーツの組み合わせの時の描き心地が素晴らしかった!すごく細い線が簡単に描ける。エアブラシを紙にめいいっぱい近づけても塗料が飛び散らない。
最高級エアブラシMP-Bよりも、断然こっちの方が描きやすい。手入れも簡単。
数十年前に作られた手作りエアブラシ、部品の組み合わせが決まると、こんなにも素晴らしいエアブラシに変身するとは。
もうエアブラシは十分持っていて必要ないのですが、改造が楽しいからまた増やしてしまいそう・・・😅
画材 · 2023/02/01
どうしても透明水彩では表現が難しい色の車のご依頼があり、慌てて文房具屋に駆け込み・・・なつかしのターナーポスターカラーを入手。使わない色もあるけど、やっぱりセットで買うとなんだか嬉しくて新鮮😀
ポスターカラーの新品セットを手に、中学校の美術で初めて与えられた時を思い出しました。あの時はたしか学校の校章のポスターを描かされたのを覚えています。どうして初めての水彩の授業で校章⁉️しかしそれでも描いていて楽しかった思い出があります。
ポスターカラーのおかげで初心に戻る事ができた感じがします。
いつ使っても期待を裏切らないこの色合い!
ありがとうターナーさん。
画材 · 2022/10/04
一番最初に買った思い出深いエアブラシ、オリンポスHP-100BAもようやくこの形で落ち着きました。
ハンドルは岩田のCM-CPに付いていた物のニードルストッパーを外して軽量化、OLYMPOS-200のスプリング用ケースを付けてレバーの重さを調節できるようにしました。岩田のフィルターを付けるとちょうど良い握り心地で、軽くて塗料の流れも良くて、使いやすい!
分解図を眺めているだけで楽しくなって、改造したくなります。
画材 · 2022/08/19
お盆が終わってすっかり涼しくなったのは良いけど、雨続き高湿度でエアブラシから水が噴き出し、レギュレーターも壊れ、慌ててレギュレーターと一緒に購入。
GSIクレオスの「ドレン&ダストキャッチャー2」のエア調節機能付きの重たいやつ。これでグリップエンドフィルターも3つ目に。無くても良いけど、一度使ったら無いと寂しいアイテムになりました。
これがあると持ちやすい!ついでにエア圧調節もできる。ステンレス製のこいつはアルミ製のライトに比べて20gも重い。わずか20gですが、なかなかずっしりと肩にきて、無駄に慌てて吹いたりしてしまう・・・
改造好きとしては、いろんなパーツを付けないと気が済まない。
せっかく部品を変えて軽量化しているのに、どんどん重たくなってしまう。
見て楽しい、使って楽しい、改造して楽しい、金属は良いですね〜♪
2016/10/26
以前ヤフーポイントで購入したシャーピーというアメリカ製のマーカー。 これが随分と使いやすい。 コピックのようななめらかでかすれない描き心地。でもインクがしみ込み過ぎずににじまない。そしてペン先が楕円じゃなくて、円錐形で傾けて描くと、太い線もかける。現場で使うには完璧なやつでした。 しかし、富山では売ってる店が無い・・・...